初診の方へ|わたる歯科クリニック|大府市東新町の歯医者、共和駅より徒歩8分

〒474-0073愛知県大府市東新町1丁目157番
0562-57-8220
求人案内 WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

初診の方へ

初診の方へ|わたる歯科クリニック|大府市東新町の歯医者、共和駅より徒歩8分

わたる歯科クリニックでの治療について

わたる歯科クリニックでは丁寧で質の高い治療を受けていただくため、初診時は基本的にお口全体の状態を確認し、治療計画を立てるために情報収集をする時間としております。成人の方では1時間ほどお時間をいただいて、カウンセリング、むし歯・歯周病検査、口腔内写真撮影、レントゲン撮影、位相差顕微鏡を用いた細菌検査などを行います。お痛みがある場合は応急処置も行いますのでご安心ください。お子様の場合は年齢や状況に応じて適宜内容を調整いたします。

診療の流れ

1

受付

初診の方には問診票をご記入いただいておりますので、予約時間の10分前にお越しください。保険診療の際に必要となりますので、マイナンバーカード・保険証・医療証・お薬手帳をお持ちください。当院では、マイナ保険証の利用を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

2

問診・初診カウンセリング

問診票を確認しながら、お口のお悩みや治療に対するご希望などを詳しくお伺いします。患者様とコミュニケーションをとる大切な時間と考えておりますので、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

3

各種口腔内検査

治療計画を立案するために、むし歯・歯周病検査、口腔内写真撮影、レントゲン検査などを行います。特に口腔内写真撮影は患者様がご自身のお口の状態を把握し、治療経過を目で見て確認していただくためにとても大切であると考えております。

4

応急処置

お痛みのある場合は応急処置を行います。治療を優先し、検査を2回目以降に行う場合もございます。

5

セカンドカウンセリング(2回目以降)

検査結果をもとに現在のお口の中の状態をご説明します。初診カウンセリングでお話しいただいた内容をふまえて、今後の治療内容をご提案いたします。

6

歯周治療(歯のクリーニング)

当院では基本的に、むし歯の本格的な治療に先立って歯周治療(歯のクリーニング)をしております。むし歯治療の際、かぶせもの・つめもので歯を綺麗に修復するためには、土台となる歯ぐきや骨が良好な状態であることが重要です。お口の中をきれいにして細菌を減らすことで、治療した歯が長持ちできる口腔内環境をつくっていきます。

7

むし歯・その他の治療

歯周治療によって口腔内環境が改善した状態で、むし歯などの治療を開始します。経験豊富な歯科医師が患者様一人ひとりに合ったオーダーメイド治療を行います。

8

メインテナンス(定期検診)

治療終了後に定期的なメインテナンスを行います。治療した歯や歯茎を長く健康な状態に保つために、ぜひ定期検診を受けていただきたいと思います。
また当院では担当歯科衛生士制を採用しておりますので、小さな変化にもすぐに気づき、むし歯の早期発見・予防をすることが可能であると考えております。

当院の施設基準について

院内感染防止対策について

当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 院内感染対策に係わる指針等の策定。
  • 院内感染対策に係わる研修の定期的な受講ならびに従事者への定期的な研修の実施。
  • 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌を徹底する等の十分な感染対策を講じています。
  • 設置機器等:高圧蒸気滅菌器(オートクレープ)
  • 当院は歯科外来診療における院内感染防止対策について厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療感染対策加算1」の届け出を行っています。

医療安全管理対策について

当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係わる指針等の策定。
  • 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施。
  • 安全で安心な歯科医療環境を提供するために装置、器具等を設置しています。
    設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
  • 診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、医科医療機関と連携体制を確保し、診療に係る医療安全対策を実施しています。
  • 当院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療医療安全対策加算1」の届け出を行っています。

歯科初診料の注1に規定する基準

当院は、口腔内で使用する歯科医療機器などについて、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底するなど十分な院内感染防止対策を講じています。また、歯科外来診療の院内感染防止対策に係る研修を受けた歯科医師が常勤しています。

明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合は事前に窓口にお申し出ください。

クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて制作される冠やインレー(被せもの、詰め物)を用いて治療を行っています。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制の強化

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

歯周組織再生誘導手術

重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

歯科治療時医療管理

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、全身的な管理体制を取ることができます。

歯科訪問診療の注15に規定する基準

在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。

在宅患者歯科治療時医療管理

治療前、治療中および治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。
連携医療機関名:藤田医科大学病院